ヒューマンセミナー第7回目「香駿飲み比べ」楽しく開催しました~(*^-^*)

カテゴリー │出張日本茶講座お茶について

ヒューマンセミナー第7回目「香駿飲み比べ」楽しく開催しました~(*^-^*)
昨日は、
 浜松ヒューマンセミナー第7回目でした。

7回目は、「品種茶 香駿飲み比べ
 「グループごとに歴史の発表会
 先日 番茶を焙じて ほうじ茶を
作っていただいたものを使って
 「ほうじ茶ポプリ作り」です(*^-^*)

10年前までの日本では、
杉山彦三郎さんが選抜した優良品種
やぶきた」でしたが、
今では、数多くの特徴あるお茶が生産されています。

なかでも、お茶子が注目しているのは、
静岡県生まれの「香駿(こうしゅん)」です。
なんと1970年に「くらさわ」と
「かなやみどり」の間に誕生し、
品種登録されたのは、1996年(@_@)

お茶子が香駿に初めて出会ったのは、
茶業試験場で開催された
「香りのお茶セミナー」の時です。
えっと、6年くらい前かな?

世の中に出回るのは、長い年月がかかるんですね~

前置きが長くなりましたが、
今回は、生産者・製茶方法が違う
4種類の「香駿」の飲み比べです。

・春野町 栗崎園さん 煎茶
・川根本町 益井園さん 煎茶
  (萎凋・熟成)
・熊本県 お茶のカジハラさん
  釜炒り製玉緑茶
・川根本町 益井園さん 烏龍茶

烏龍茶以外の緑茶3種類は、
ぬるま湯・熱いお湯の
二煎ずつの試飲です。

烏龍茶は、緑茶とはまた
違った淹れ方をします。

みなさん、感想はいかがでしたか?
好みはいろいろと分かれるのでは
ないでしょうか?

今回のお茶菓子は、
ヒューマンセミナー第7回目「香駿飲み比べ」楽しく開催しました~(*^-^*)
クリスマス気分を味わうための
 シュトーレン と
長男がスイスから送ってくれた
リンツのチョコレート
ヒューマンセミナー第7回目「香駿飲み比べ」楽しく開催しました~(*^-^*)

香りのお茶の特徴は、
旨みがかなりあるので、一煎目は
ぬるま湯でじっくり。
二煎目は、熱いお湯で香りを楽しんで♡

香りが強いぶん、渋みも強いので、
洋菓子が合いますね(*^-^*)

※「香駿」は、現在 宇布乃園では
販売しておりませんが、
飲み比べの結果を踏まえて
入荷を検討中です。


さてさて、お茶の歴史について

ほうじ茶ポプリ作りについては
また次回(*^-^*)

★宇布乃園のSNSいろいろ。
 ぜひお友達登録してください♡
https://nagomichaya.hamazo.tv/e8873810.html

★宇布乃園(店内)で開催する楽しい体験について★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
https://nagomichaya.hamazo.tv/e8898068.html

★お茶が大好きお茶子さん、あちらこちらでお茶の魅力を伝えています★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
http://nagomichaya.hamazo.tv/e7967907.html


Follow