トップ
›
カフェ
|
浜松市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
店舗情報
宇布乃園について
お茶への想い
個人情報保護方針
イベント情報
宇布乃園 今月の予定
日本茶教室のご案内
商品一覧
日本茶
ギフト
その他商品
特定商取引法に基づく表記
お問合せ
店舗情報
宇布乃園について
お茶への想い
個人情報保護方針
イベント情報
宇布乃園 今月の予定
日本茶教室のご案内
商品一覧
日本茶
ギフト
その他商品
特定商取引法に基づく表記
お問合せ
大募集!!(*^^*)
カテゴリー │
講座・イベント
6/16(金)は、
「和菓子の日」です
お茶好きさんたちの
グループで和菓子を持ち寄って
品種茶を楽しむ
お茶会を開催します!
今回は、6/16・17の
2日間開催します(*^^*)
時間:10:00~11:30
場所:宇布乃園にて
内容:「和菓子」をお持ち寄り
品種茶飲み比べ
参加費:1,000円
持ち物:和菓子
手作り和菓子もOK
お茶会 参加条件は、
お茶好きさんのグループ
「なごみの・ま・」に
ご加入いただくことです。
このグループは、お茶愛が
語れる方のみご加入でき、
また、お茶子の講座やイベントを
受講された方を対象としています。
入退会自由
入会金不用
ゆる~いLINEグループです。
お申し込みは、下記SNSまで
お願いします。
品種茶飲み比べは、
4〜6種類の煎茶の
飲み比べをします!
こちらもぜったい
楽しいに違いない(*^^*)
そもそも「和菓子の日」とは…
嘉祥(かしょう) または 嘉定(かじょう)と言い、
・平安時代の元号で「嘉祥(かしょう)」
がありました。仁明天皇が疫病退散・
厄除け・健康招福として宮中行事に
・室町時代に用いられていた、宋の
「嘉定通宝」より、嘉通(かつ)
武家に喜ばれていました。
旧暦6月16日に16個の餅や菓子を
神前に供えてから食べた風習です。
・江戸時代には、大名が江戸城に登城し、
将軍よりじきじきにお菓子をもらう儀式
となりました。
民間では、16文で菓子を買い、笑わずに
食べる風習だったそう。
・昭和54年 全国和菓子協会が
「和菓子の日」として制定。
江戸時代には、砂糖がたくさん作られるようになり、
菓子が甘くなりました。
それまでは、神前に供える餅や
果物を菓子と呼んでいました。
鎖国をしていたため、輸入に頼らない
国産の菓子の文化が花開きました。
★宇布乃園のSNSいろいろ。
Facebook・Instagram
LINE公式アカウントのお友達登録も
こちらから(*^-^*)
https://nagomichaya.hamazo.tv/e8873810.html
★宇布乃園(店内)で開催する楽しい体験について★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
https://nagomichaya.hamazo.tv/e9003654.html
★宇布乃園の取り扱い商品
https://nagomichaya.hamazo.tv/e9250503.html
★宇布乃園の日本茶ギフト
https://nagomichaya.hamazo.tv/e9245410.html
★お茶が大好きお茶子さん、あちらこちらでお茶の魅力を伝えています★
詳しくは、コチラをご覧ください↓
http://nagomichaya.hamazo.tv/e79
前のページ
次のページ
©copyright ヤマト宇布乃園
Follow